2014年12月31日

いつの間にか大晦日

昨日は中学、高校で6年間を一緒に過ごした友達と五人で、しゃべったり笑ったり、ワインを飲んだり、最後は谷中のすご〜〜〜〜くおいしい蕎麦屋さんで天ざるを食べて、ごきげんで帰ってきた。
何しろ師走の三十日だから、満席状態!
予約をお願いしたけどノーと言われて苦労して2時近くになって「待った甲斐があったわねえ〜」って、のれんを潜ったのよ。
私なんか、海老天の頭のから揚げのおいしさに、二匹のうちの一匹分を「亭主の酒のつまみにする」と言って紙に包んで持ってきて、大笑いされちゃった。
この年中行事も五十代のころから始めたんだけど、そばも天ぷらも天下一品!
みんな元気だから、まだ十年!・・・は無理かなあ

ということで、今日は朝から大掃除!
今までなんとかしなきゃと思いながら、手が付けられないでいた二階の二部屋を!
息子夫婦が結婚した後一年ほどを過ごした二部屋が、物置部屋になってたんだ。
この部屋をきれいに片づけることは、なんとなく次のだれかのためじゃなきゃいやだなあと思ってたけど、もういいよね。
私の死に支度なんだ!
私が死んだあと「何!この埃だらけの部屋!」ってだれかに言われないためにね!

「捨てたもの」
障害のあるひとたちと関わって、埼玉大学のゼミに通っていた頃の大学ノート
いっぱいあったけど、世界は変化してる。50年前のノートなんて、書いた本人のノスタルジアのためくらいにしかならないもんね。
それから、ちいさなグループから立ち上がって、地域の障害者のために組織した団体の議事録など。
その輪が大きくなって障害者の作業所つくりに広がっていった頃の記録。
私を形づくった記録だけど、私の頭の中に生きている今は亡きAさん、Bさん、Cさんのことなど、誰も知らないもんね!
「捨てられないもの」
大学で歌舞伎にのめりこんで、神保町の古本屋を漁って見つけた演劇に関する古書。
今は亡き教授の方々の本は、捨てられない。棺の中入れてもらおう。
だけど本も老化するのね。綴目がぼろぼろなんだもの。

ともかく、今日は天井まである二つの本棚の4分の1までは片づけたけど、結構埃だらけの

有吉佐和子や向田邦子や松本清張や、そうそう、愛新覚羅溥儀のラストエンペラーなんかも来年になったら読んでみよう。
来年はゆったりのんびりの時間が取れるように、がんばるぞオ〜〜〜〜

床と畳と廊下と階段がきれいになったら、ぐったり!

posted by たるこ at 22:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月14日

選挙・行きましたか?

今の政権のやり方がどうにこうのっていうことじゃなくって、いやならひっくり返すくらいの気合を入れて政治のことに関心を持ちなさいよ!
無関心はもちろんのこと、グチしか言わないなんて情けない!

私は「選挙」という事態に陥るたびに思う・・・・
無関心はダメ
あなただけじゃなくて、自己主張のできない人たちのことも考えて、できるだけのことをしましょうって・・・

最近けがをして、投票に行けない人がいる。
夫と話し合って行きたいと言ったら、連れて行ってあげようということになった。
区役所に電話して、こういうときどうすればいいのか、聞いてみた。

「大きな病院であれば選挙管理委員会から連絡があって、投票の意思がある人は病院内で期限前投票ができるようになっている」とのこと。
投票する、しないは当事者の選択の問題だから、これ以上のおせっかいはなし!ということにした。

いつもそうだけど、我が家は上手に歩けない、バラバラ事件みたいな字しか書けない娘を連れて行くので、投票は一仕事!
2,3日前からいろいろ資料を見せて字を書く練習・・・・
「この字は書けないよ」と言われれば書き方を考える。
ひらがながいいか、カタカナがいいかとか・・・
選挙権が有るようになってから棄権をしたことがないから、投票所の係りの人も多少の指示などしても見て見ぬふり・・・
「これじゃ読めないよ」とか「カタカナとひらがなごちゃごちゃにしないの!」とか注意するから、声は聞こえてるでしょうね。係りの人も顔見知りが多いから、何も言わない。

その人の能力に合った生き方を目指して、できないことがいっぱいある娘といっしょに生きていることは楽しい。八十歳を超えた母はできないことが少しずつ増えて、娘のいい話し相手になっている。

障害のある人とない人の落差を少しでも少なくするために、選挙はいいお手本になってる。
posted by たるこ at 23:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月04日

築地場外市場一番の収穫は・・・

一年に一回の協議会主催のバス見学会に便乗して、築地場外市場に行ってきました。

やや寒くはあったけど天気は上々だし、30人弱の参加者はうきうきしながらの旅でした。
大型バスの運転手さんは「高速道路は混んでる可能性があります」って言ってたけど、スーイスーイ・・・・
メンバーはいつも顔を合わせている仲間と、そのうちの障害のある方たちの介助者。
顔なじみの方たちばかりだから、のんびりゆったり
ともかく、あっという間に目的地に着きました

私は、長いお付き合いだけど、この頃はお話する機会さえなかったKさんと並んで席に着き、一日八時間くらいを喋り捲って、久しぶりのゆったりした時間が過ごせて、楽しい時間を過ごしました。
買ったのは「本マグロの柵」「塩カズノコ」それからなんだっけ?
彼女も持てないくらい買いものして、その果てには大きな買い物袋まで買ってしまったようです。
私はそんなこともあろうかと、リュックをしょっていきましたから、これは正解!

昼食はすし屋のカウンター席に座って、目の前の職人さんに握ってもらったんですが、私が買ってきたまぐろについて解凍の仕方なんかをその人に聞いたとき、「ねえ、大久保さん」と話しかけたら「あの人知り合い?」と彼女・・・
「違うわよ」
「なんで名前知ってるの?」
「だって、胸にネームプレートさげてるじゃない!」
「なあんだ〜〜〜」
で、大笑い・・・・

そのあと、「あらやだ、まだ時間二時間近くあるわよ」「これ以上買うと持てなくなるから、コーヒーでも飲みますか」と、その店の奥のコーナーでまた昔話やら、いろいろ・・・・
はっと気が付いて時計を見たら3時5分前!
「たいへんだあ〜〜〜〜〜」
と叫んで、大荷物を抱えて走りました。
目の前に乗ってきたバスが見えたのでほっとして、横断歩道を渡って駐車場に駆け込んでふらふら・・・・

でもね、リーダーのIさんはやさしかったのよ。
「まだ3時までに2分ありますよ、大丈夫ですよ」

席について、バスが走り出してからもまたおしゃべり!
周りを見たら、みなさんお昼寝時間だったみたいね
もったいない!
買い物も楽しかったけど、ン十年もの長い道を、付かず離れずに過ごしてきた友との思いがけない時間が、このバス旅行の一番の収穫であったような気がします。

楽しかったね!
posted by たるこ at 22:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。