2015年04月20日

ころんじゃった〜2

転んだのは2月の27日
午前中から出席していた会合だったけど夕方までかかって、帰るころにはシトシトと雨が降っていた。
大きめのバッグを左手に、右手には資料の入った袋。家に電話したら「飲んじゃったから運転できないよ〜」と、連れない返事。
まあ、このくらいの雨ならと外に出たら、もう街灯はついてるし雨も少し強くなったみたい。
急ぎ足といっても、坂道を登っていくような道はすべるし荷物は重いし、前のめり気味に歩いていたら・・・
あ〜〜〜っ、つんのめってころんだ!
荷物はしっかり掴んでいたけど、なんだか顎のあたりが痛い。しばし立ち上がれず、泣きたい気分!
触ってみたけど血も出てないようだから、帰りたい一心でびしょ濡れになって速足で歩く、歩く・・・

次の日の朝、起きて洗面所に行ったら、あ〜〜〜〜あごから下へ喉の方へみごとな青あざ!
隠しようがない!
それでも、タートルネックと絆創膏でいくらかは隠したけど、むざんな有様
一週間くらいかかって消えた時にはホッ!

これでもうこの件はおしまい!と思ったら、左手の甲の親指の付け根あたりが痛い。
少し腫れていて、押すと痛い。親指を動かすとぴりぴりする。
なんだろう、ええっこの間転んだときやったのか?
骨折?
二カ月近く経ってるのに?
電話帳広げて一番近い整形外科に行ったら、すごい人の数
2時間近く待ってレントゲンとったけど、骨折はないということ。
湿布薬出しますか、貼ってみてくださいだって!

手の甲に湿布貼って三日目、「腱が腫れてるんでしょう」が当たりだったみたい。
転んでいいのは、按摩さんだけですね!
posted by たるこ at 16:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月15日

楽しかったね、入所式

G工房は障害者が働いている施設で、私の立場は法人の代表理事なんだけど、その私の普段の主な仕事は、一か月に2回くらい昼食時に味噌汁を造りに行って、みんなと一緒に昼食を食べること。
これがとっても楽しい。

でも、そのみそしる造りよりも、ずう〜〜〜っと楽しいのが一年に一度の入所式。
私は昨日の夜のうちに、挨拶のための下調べをしてメモを用意
今年の新しいメンバーは2人
いつものことだけど、別館という名前の付いた式場は、行政関係者やご近所の市会議員や利用者の家族や退職した旧職員などでぎっしり!
私の座る場所もありません。だから立ってたんです。
何しろというか、ともかく私は代表理事だからまず挨拶。

「G工房はいまから14年前に開設されました。その時の入所式の写真がありますが、利用者は7人。そのうち5人は現在もメンバーとして仕事をしています。今年のメンバーは何人かと聞いたら24人だということ。素晴らしいことだと思いました。G工房は、ここにお集まりの地域の皆さま。に支えられて育ってきたのだと思います」

職員はみんな優しくて、ふんわりとしていて、あったかくて・・・・会うたびにうれしくてね。どこの職場でもこんな風だったらいいのにね。
posted by たるこ at 23:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月13日

高校のクラス会があったんです

担当の人があれこれ苦労して、ようやく十三人集まった恒例のクラス会
場所も毎年恒例の浅草のパレスホテルの26階。
窓越しにスカイツリーが真正面に見えて、窓の下は隅田川沿いに満開の桜並木!
この時期にこの部屋をキープするのは容易なことではないと思うけど、いつもいい気分!
級友たちは地元の商店連合?のボスみたいです。

余った会費で二次会のお茶して、待ち合わせした夫と浅草雷門界隈の散歩。
これがいつもの密かなお楽しみ!
観音様にお参りして、裏に回ったら平成中村座の芝居小屋が建っていました。
まだ、準備中みたい。
中村勘三郎が元気だったころは大枚払ってみましたけど、今はだれが座頭なのか・・・
なんだか寂しくなっちゃった。

でも、クラスメイトのみなさんはみんな元気!
一週間もたたないうちに情報山盛りの通信が送られてきました。
沖縄の現状を、沖縄県民の立場で、戦争を体験した世代の目で伝えてくれるYさんの報告は「沖縄!もう一度行ってみたい」と思わせます。
行きたい、イコール生きたいみたいなもんだから、危ないけどね・・・・
posted by たるこ at 11:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。