2015年04月15日

楽しかったね、入所式

G工房は障害者が働いている施設で、私の立場は法人の代表理事なんだけど、その私の普段の主な仕事は、一か月に2回くらい昼食時に味噌汁を造りに行って、みんなと一緒に昼食を食べること。
これがとっても楽しい。

でも、そのみそしる造りよりも、ずう〜〜〜っと楽しいのが一年に一度の入所式。
私は昨日の夜のうちに、挨拶のための下調べをしてメモを用意
今年の新しいメンバーは2人
いつものことだけど、別館という名前の付いた式場は、行政関係者やご近所の市会議員や利用者の家族や退職した旧職員などでぎっしり!
私の座る場所もありません。だから立ってたんです。
何しろというか、ともかく私は代表理事だからまず挨拶。

「G工房はいまから14年前に開設されました。その時の入所式の写真がありますが、利用者は7人。そのうち5人は現在もメンバーとして仕事をしています。今年のメンバーは何人かと聞いたら24人だということ。素晴らしいことだと思いました。G工房は、ここにお集まりの地域の皆さま。に支えられて育ってきたのだと思います」

職員はみんな優しくて、ふんわりとしていて、あったかくて・・・・会うたびにうれしくてね。どこの職場でもこんな風だったらいいのにね。
posted by たるこ at 23:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月13日

高校のクラス会があったんです

担当の人があれこれ苦労して、ようやく十三人集まった恒例のクラス会
場所も毎年恒例の浅草のパレスホテルの26階。
窓越しにスカイツリーが真正面に見えて、窓の下は隅田川沿いに満開の桜並木!
この時期にこの部屋をキープするのは容易なことではないと思うけど、いつもいい気分!
級友たちは地元の商店連合?のボスみたいです。

余った会費で二次会のお茶して、待ち合わせした夫と浅草雷門界隈の散歩。
これがいつもの密かなお楽しみ!
観音様にお参りして、裏に回ったら平成中村座の芝居小屋が建っていました。
まだ、準備中みたい。
中村勘三郎が元気だったころは大枚払ってみましたけど、今はだれが座頭なのか・・・
なんだか寂しくなっちゃった。

でも、クラスメイトのみなさんはみんな元気!
一週間もたたないうちに情報山盛りの通信が送られてきました。
沖縄の現状を、沖縄県民の立場で、戦争を体験した世代の目で伝えてくれるYさんの報告は「沖縄!もう一度行ってみたい」と思わせます。
行きたい、イコール生きたいみたいなもんだから、危ないけどね・・・・
posted by たるこ at 11:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月20日

梅一輪一輪づつの温かさ

今日は、ほんとに久しぶりの独り暮らし!
朝、夫が会社の役員会に出かけて行って、「行ってらっしゃい」と送り出してから、のんびり独身生活!
軽く掃除をして、つい最近買った小型ラジオをイヤホンで聞きながら読みかけの本を読む。
これが、読み始めたら止まらない東北大震災を取り上げた、フイクションというスタンスでありながら事実であると思わせるような胸が苦しくなるような小説。新聞記者という立場で取材していた、虚と実の被膜の間を思わせる。
ランチタイムはイオンモールでハムロールドリンクセット!
夫と一緒だったら絶対食べないな!

続いて、スタバでカプチーノを飲みながら本のつづきを読む。
気が付いたら1時間!
追い出されないうちに帰ろ!

家について、門扉を開けてふと見たら、梅の木に小さな花が一輪!
この木は、我が家を建てた時に大学の同級生が湘南の地から送ってくれた梅の木の二世!
高さは4メートルくらいだが、近ごろの若い女性のパンツ姿のようにすらっと細い。
たった一輪の花だけど、よくぞ咲いてくれた!

間もなく四月だけど、遅ればせながら一句
梅一輪一輪づつの 温かさ
一茶だったかな? 忘れた!
posted by たるこ at 15:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月17日

今日という日の思い お葬式ってなんだろう

この頃、なんとなく疲れてしまって、夕方になると夫に、「ねえ、今日おなか空かないから夕飯ヌキにしようよ」って言って不良主婦をやっていた私。
「このごろ、ブログ書きませんね」って言われたり、「どうかしたの」って言われたり・・・・・
書きたいことはいっぱいあるのに、夜になってみんな寝静まった頃にならないとアタマも冴えてこないので、引きずっている仕事を少しでも少なくしようとするのが精いっぱい。だったんだけど・・・・・

朝、9時半から役員会。
今日は午後も会議があるからと思って少しテンションを上げるようにがんばる。
無事午前の部を終わって新都心駅までたどり着いたけど、時計を見たらまだ12時前!
2時間以上あるじゃん!
そうだ、この間ワセダのクラス会の打ち合わせをした、イタリアンレストランだ!
シースルーのエレベーターで3Fまで。
カウンターに座ってランチコースのパスタを注文。コーヒーも飲み終わって時計を見たら、まだ1時間40分もあるんだ!
しょうがないなあ・・・
そうだ、コクーンに行って今度見に行く映画を調べてこよう!
薄暗いホールに入ってチラシを探していたら、あった!ハデ〜などぎついチラシ!
「龍三と七人の子分たち」だって!封切りは4月25日。
なんか、むかしのやくざ映画みたいな雰囲気の、倶利伽羅紋々いっぱいの映画みたい!
これだ!
はいいけど、時計を見たら、タイヘンあと、10分しかない!
市役所まで、つい何日か前に強歩で世界記録を達成したあの人みたいに速足で(嘘ばっかり!)歩いた歩いた。汗びっしょりになって・・・・

当然、会議は始まっていた。なるべく平気な顔をしてすうっ〜と席に着く。
時間にやかましい夫が聞いたら、ぼろくそに罵倒されるな!
でもね、私の楽しみは時間を忘れて好きなことに没頭することなのよ!
この先、洋々たる人生が待ってるわけでもないんだから、いいじゃん!!!

ところで、今回の会議は年度替わりで委員の入れ替わりがあり、議事終了後、議長の提案で一人一人が挨拶をした。
委員30人余りの三分の二ぐらいのところで私の番が来た。
「私はさいたま市が合併によって発足する前から、与野市の障害のある人にかかわる活動をしてきた。もう20年も30年も前からです。これからも、私は私のやり方で障害のある人たちに寄り添って支えていく活動をしていくと思います。たぶん死ぬまで・・・・」
別に用意していたわけではないけど、当たり前のこととして口をついて出てきた思いだった。
カッコ良すぎ!!!
posted by たるこ at 23:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

みそ汁つくり

私は一か月に1、2回みそし汁を造りに障害者施設に行く。
おなじみの長い人、だけど幾つになっても子供みたいな人、そしてその人たちに寄り添う人たち・・・・
忙しい仕事やお付き合いの隙間を縫ってこの人たちに会う日は、時間がゆったり流れていくような気がする。
ひとたび世の中に交じれば、「変な人、かわいそうな人」と見られそうな人たちだけど、毎日緊張することの多いなかで、私にとっては気楽にのんびり付き合える楽しい時間だ。

みそ汁つくりは、この人たちと場面を共有するための手段!
だけど、おいしいみそ汁を作るために、2日前ぐらいから準備を始める。
大したことじゃないけど、今回は、娘が買ってきてくれた粒の小さなサトイモの皮むきに手こずった。
直径2センチくらい、何個あったかなあ・・・・
誰もいない夜中のキッチンで、黙々と皮むき!
これを当日現場でやったら、「味噌汁まだですかあ〜」って言われるもんね!

「お代わりしてもいいですよ」っていうと、なべの底をカラカラ言わせながら持っていく人。
直径40センチはありそうなステンレスの鍋を洗って、今日の作業は終わり!

偉そうな人たちに理不尽なこと言われる仕事より、体を使った仕事のほうがいいなあ〜〜〜〜

posted by たるこ at 23:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。